2020年12月17日
矢部川の川底現る。
近年の大雨による洪水で、八女市黒木町桑原地内の矢部川の砂利が流され、あちらこちらに川底の岩肌が現れています。また、川のカーブの内側には、大量の砂利がたまり、工事資材のストックヤードみたいな状況になっています。



posted by 事務局 at 09:54| Comment(0)
| 日記
2020年11月19日
黒木町観光協会加藤会長、福岡県観光功労者として表彰される。
去る11月13日、令和2年度福岡県観光功労者として、黒木町観光協会の加藤会長が表彰されました。
加藤会長は、平成18年度から現在にいたるまで、黒木町観光協会長、八女くろぎふるさと祭り実行委員長、八女茶山唄日本一大会副実行委員長、茶のくにハーフマラソン副実行委員長に就任し、旧黒木町エリアの観光振興に積極的に取り組んでいることが評価されたものです。
表彰式は、県庁の特別会議室で行われ、小川知事より直接表彰を受けられました。

加藤会長は、平成18年度から現在にいたるまで、黒木町観光協会長、八女くろぎふるさと祭り実行委員長、八女茶山唄日本一大会副実行委員長、茶のくにハーフマラソン副実行委員長に就任し、旧黒木町エリアの観光振興に積極的に取り組んでいることが評価されたものです。
表彰式は、県庁の特別会議室で行われ、小川知事より直接表彰を受けられました。
posted by 事務局 at 13:01| Comment(0)
| 日記
2020年09月09日
五條家「御旗祭り」中止に !!
毎年秋分の日に、南北朝時代に後醍醐天皇が征西将軍懐良親王に授けた「金烏の御旗」を披露する「五條家御旗祭り」が中止となりました。新型コロナウイルス感染を防ぐ為で、関係者で神事のみを行う予定です。
五條家には、このほかにも後醍醐天皇の綸旨、五條家文書(五條家に伝わる南北朝時代から近世までの書状)369通17巻、後征西将軍良成親王着用の具足・籠手・脛当、五條家始祖の五條頼元着用の甲冑など多数の宝物があり、年1回虫干しを兼ねて一般公開を行っています。
金烏の御旗(きんうのみはた)・・・・国指定重要文化財

五條文書・・・・国指定重要文化財

良成親王着用の具足・籠手・脛当

五條頼元着用の甲冑

第25代五條家当主元滋氏の説明

五條家には、このほかにも後醍醐天皇の綸旨、五條家文書(五條家に伝わる南北朝時代から近世までの書状)369通17巻、後征西将軍良成親王着用の具足・籠手・脛当、五條家始祖の五條頼元着用の甲冑など多数の宝物があり、年1回虫干しを兼ねて一般公開を行っています。
金烏の御旗(きんうのみはた)・・・・国指定重要文化財

五條文書・・・・国指定重要文化財

良成親王着用の具足・籠手・脛当
五條頼元着用の甲冑
第25代五條家当主元滋氏の説明

posted by 事務局 at 16:48| Comment(0)
| 日記