2012年11月19日

「八建伝」主催の箸づくり

先週の土曜日の午後からは、黒木町の古民家コーヒーサロン
「里休」であった「八建伝」主催の箸づくりに取材に行きま
した。黒木町でカステラで有名な「宗清龍堂」の隣です。

CIMG6471.JPG


ここが「里休」です。

CIMG6472.JPG


土・日が営業日です。

CIMG6473.JPG


家族連れで八女の木材を使用した「箸」づくりを体験
されていました。皆さん真剣でしたね。

CIMG6558.JPG


棟梁です、、。あ、違いました。「里休」の店長さん
です。そういえば腰つきがもう少しでしょうかね、、。
しかし、箸づくりに真剣でした。

CIMG6566.JPG


女の子も箸づくり体験です。真剣でしたが楽しそうで
したね。

CIMG6548.JPG


その道のプロの方からの手ほどきです。なかなかためになります。

CIMG6544.JPG


これが箸をつくるツールです。市販されているようですがなか
なか便利です。自分で簡単に作れるますね、、。少し、技術も
必要ですが、教えて頂ければすぐになれます。

CIMG6560.JPG


これは木造建築での古来からの日本の技術です。釘を1本も使
わずに柱同士が固く固定されます。また、簡単に分解できると
のことです。また、古来の日本の建筑方法は昔から免震構造の
ようです。昔の方も地震に関しては対策をとっていたんですね。

CIMG6561.JPG


八女市の『八建伝』の八女材を使用した箸づくり体験は面白か
ったですね。次回もあるそうです、、、。このグループは、材
木店、電気工事店、瓦店、大工さんのプロの集団で古民家保存
の活動をされています。できれば「日曜大工教室」があればい
いですね。

373220_343397909075696_1495944915_n.jpg






posted by 事務局 at 15:04| Comment(0) | 黒木町のイベント

笠原の『だっでんさい』11月18日(日)

11月18日(日)の笠原の『だっでんさい』に行きました。
気持ちのいい天気です。

CIMG6578.JPG


今、笠原のだっでんさいにきています。大勢の方が来ておられました。

CIMG6570.JPG


人ひとヒトでした。

CIMG6577.JPG


イベントも盛り上がっていました。

CIMG6572.JPG


昨日の雨でしょうか、、。足元が不安定でした。ぬかる
み対策にビニールシートが敷いてありましたが、それで
もひとひとひとですね。

CIMG6575.JPG


子供の広場です。

CIMG6576.JPG


子供が真剣でした。

CIMG6580.JPG


イノシシカレーがありました。

CIMG6583.JPG


これです。

CIMG6584.JPG


しし肉がありました。

CIMG6594.JPG


山太郎カニがありました。

CIMG6616.JPG


やまめの串焼きです。

CIMG6619.JPG


餅つきです。

CIMG6601.JPG


昨日の『だっでんさい』の続きの様子です。いろいろ
なものがありました。珍しい「バナナチョコレート」です。

CIMG6586.JPG


こんな風に作っています。

CIMG6587.JPG


個々のパンは美味しいですよ。丁寧で心がこもった味がしま
す。良くイベントで見かけますので、一度味見をしてみてく
ださい。

CIMG6588.JPG


陽だまり工房のパンです。

CIMG6589.JPG


地元の手づくりのお弁当です。

CIMG6590.JPG


八女の『だご汁』もありました。

CIMG6592.JPG


野菜が安いですね。

CIMG6593.JPG


木工体験があっていました。子供たちが真剣なまなざ
しで見ていたのが印象的でした。

CIMG6597.JPG


恒例の茶もみの実演もあっていました。

CIMG6623.JPG


まだまだ、いろんなものがありますが来年の
『だっでんさい』をお楽しみください。


まだまだ、いろんなものがありますが来年の 『だっでんさい』をお楽しみください。








posted by 事務局 at 13:27| Comment(0) | 黒木町のイベント

2012年11月07日

県指定無形文化財 旭座人形芝居本公演

先週の土曜日は県指定無形文化財 旭座人形芝居本公演を取材に行きました。
天気は晴れでした。八女市黒木町笠原地区の空です。

CIMG6238.JPG


この道路の左側になりす。

CIMG6235.JPG


会場の空の光景です。気持ちがいい眺めです。

CIMG6233.JPG


会場です。

CIMG6232.JPG


子供たちによる伝統的な人形浄瑠璃があっていました。

CIMG6218.JPG


こんな感じです。

asahiza4.JPG


会場の看板です。

CIMG6227.JPG


説明があります。

CIMG6226.JPG


かなり大きい人形がありました。

CIMG6230.JPG


舞台裏です。

CIMG6228.JPG


毎年あります。来年をお楽しみください。

県指定無形文化財 旭座人形芝居本公演(八女市黒木町)  






posted by 事務局 at 09:50| Comment(0) | 黒木町のイベント